赤坂人形、大川組子、博多曲物、など福岡県には多数の伝統工芸品があり、受け継がれてきた職人の技術によって、今日も製造がおこなわれています。
大木町は和家具の真髄といわれる「桐箪笥」や日本三大絣の一つとされている「久留米絣」、「掛川織」など、多くの工芸品の生産を行っています。いずれも大木町の歴史と共に発展していった自然を感じられる一品です。
ふるさと納税のお礼の品として様々な伝統工芸品をご用意致しました。
まごころを込めた返礼品を、どうぞご覧ください。
昔から嫁入り道具として、大切な書類や衣類を収納するために重宝されてきた和家具の真髄・桐箪笥は、福岡県知事指定の伝統工芸品として登録されています。桐の防虫性・防火性・調湿性はもちろんのこと、幾世代にわたって使用できる丈夫さと高級感溢れる佇まいは職人の技術がうかがえる逸品です。

小ぶりながらも、和のテイストを詰め込んだ逸品。
内側は金の茶室風、引出の“開閉時の音”、隠し引出など細やかな仕掛けが光る桐箪笥です。海外にもお届けできるようなサイズで、贈り物としてもお薦めしております。
サイズ:幅505×高さ700×奥行350mm(15kg)

開き戸の内側に組子を入れ込み、内部は豊臣秀吉が作ったといわれる黄金の茶室風に仕上げました。

引出の底に日本の畳を敷き、日本独自であろう隠し引出も施行しました。引出を開閉すると音がでるハーモニカ仕掛けになっています。

天板と側板は5枚組の堅牢な仕上げで、金具は日本の伝統を思わせる牡丹柄を使用しました。

小ぶりな桐タンスCute。丸みをおびたかわいらしいフォルムと引き戸の金具に梅柄がポイント。本体は焼桐砥粉ロウ仕上げで、引出にはカビや手垢に強い表面特殊加工を施しています。
サイズ:幅1040×高さ840×奥行470mm

漆塗りの螺鈿の金具を使用しています。梅柄が可愛らしいと大変好評をいただいております。

内部は全て取外しができ、フルスペース活用できます。

棚板は引き出しに収納できます。

民芸調で洋室にも良く合うデザインの桐箪笥です。上段の小引出は帯紐や足袋等小物の収納に便利で、引出はタトウ紙がゆったり収まり約3~4枚収納できます。 最下段のみ深引出になっており、革ジャンなどの厚手も収納できる、まさに衣類の整理にぴったりな逸品です。
サイズ:幅1040×高さ1215 ×奥行450

気品あふれる牡丹柄の金具。鋳物のため、バリをやすりにかけて一つ一つ丁寧に仕上げました。

本格的な焼桐仕上げと、複数の重厚感のある金具が特長です。釘打ち作業では金槌で1000打以上打ち込んでいます。

底板を横向きに使用しています。そうする事で一年を通して、引出し調子を保ち、割れにくい構造になっています。
布団屋さんから好評をいただいている、布団がサラサラのまま保てる桐の組子ベッドで、特許第4044948号を取得しています。 「スノコ」の上に「組子」を乗せた二重構造で布団との設置面積が大幅軽減されることで布団の湿気を効率的に逃がしカビを抑止します。桐の性質と構造体により、布団を冬は暖かく、夏はジメジメしないまま保つことができる寝具です。

ロングセラーの桐組子ベッド「あんばい」です。焼桐仕上げて落ち着いた佇まいが特徴の逸品です。組立に工具は不要で、くさびを4カ所差し込むだけでしっかりと固定ができます。
全体サイズ W1110×L2150×H675(床高330)

スノコの上に組子を載せ、その上に布団を敷きます。組子を挟むことによって、布団とスノコの接地面が大幅に減少し、湿気の発散効率が上がりカビの抑制につながります。

スノコにも複数溝を入れることで、スノコの面にも湿気が溜まりにくくしています。

お布団が冷えにくいのは、マス目に溜まる空気層と桐が持つ保温力、湿気の発散力でお布団が本来の機能を取り戻せるからです。

宮付きで多機能な桐組子のベッドです。二段になった宮には二口のコンセントが付いています。専用レンチ同梱で、組み立ても一人で簡単に出来ます。蜜蝋ワックス仕上げで、乾拭きで艶がでます。
サイズ:W1077×L2144×H730(床高330)

フレームは一ヶ所ごとに、ダボ3本とネジ2本で安心固定。(専用レンチ付き)

組子ベッドはスノコの上に組子が乗ってるので、荷重に耐えます。組立ては8箇所のネジ止めです。

古民家風塗装仕上げの桐組子ベッド「ハッシュベッド」です。木組み構造を用いたもので、パーツを積み木のようにはめ込むだけで組立が完了します。脚、横・縦フレームを組み合わせ、あとはスノコと組子を乗せるだけ。工具はヘッドボードのみに使用します。材料となる木は違法伐採ではない「合法木材」を使用した、安心安全の逸品です。
サイズ:W1123×L2102×670(床高330)

上に組子、下にスノコの独自構造です。重さは総計およそ31.3kgのため、簡単に移動ができます。

切り込み部分は、壊れにくいように板厚の1/3の縦板で補強しています。
古くから畳の材料として親しまれてきたい草を、伝統技術をもって、現代的デザインに仕上げたカーペットです。長く粒揃いの良い国産のい草を厳選して使用し、い草の性質に合った染料で染め上げ、い草専用の織機で熟練の職人が丁寧に織り上げています。素材、染め、織り、仕上げ、全ての工程にこだわった大変希少な一品です。

い草に携わり45年の大ベテランの職人が精魂込めて織り上げた、い草のカーペットです。選び抜かれたい草、緻密な織り、品質の良さが見て感じ取れる、希少価値の高い草敷物の真髄です。通常1日に約6枚生産できますが、本製品は1日1枚しか織ることができません。そのため本製品を織る際は、職人が一日中つきっきりで生産しています。1枚敷けば立派なおもてなし空間となります。
サイズ:1910×2500mm

本製品は本袋6重織りで、い草の使用量が通常の約3倍。全収穫量の1%未満しか収穫できない長さ136cm以上の長いい草を使用し、無染土い草という刈り取ったそのままのい草を使用しています。

縁には、福岡県久留米市の伝統的な織物の久留米織を使用。久留米織は、着物などに使われる大変貴重な織物です。

敷くだけで華やかな空間に早変わり。高級感を演出できるカーペットです。

油彩画のように重厚な深みと美しい配色が際立つ大胆なデザインのい草カーペット「胡蝶蘭」。ドラマティックでムードあるお部屋を演出します。
原材料収穫の1%も手に入らない、長さが136㎝以上の長く粒ぞろいの良い国産の厳選い草を、通常の3.2倍も多く使用しています。
サイズ:2000×2500mm

織は普及品に多い2層構造と比べて、6層構造の6重織で、6色のい草を使用しています。6重にい草を織り込むことで、耐久性に優れ、ボリューム感がでます。

織り込む際には、専用の織機を使い、熟練の職人が一時も目を離さず織り上げます。また、仕上げの際には表面の磨きに馬毛を使い、艶を出します。

畳の縁には久留米織(福岡県久留米市の伝統的な織物)という、着物にも使われてる貴重な織物を使用しています。
大木町のい草製品は歴史と伝統ある地場産品で、特に畳は日本の文化として知られてきました。い草は木の芳香成分が含まれており、森林浴と同じ効果があり、消臭力効果や吸湿性にも優れています。
返礼品として、フローリングにも置けるユニット畳をご用意しております。床に置くだけで和のスペースができあがり、部屋のコーディネートの幅が広がる一品となっております。

さっと置くだけでお部屋に簡単に和の空間を作ることができます。中材にウレタンチップを入れることで、クッション性に優れており、底つき感がないのが特徴です。自然由来の抗菌防臭効果のあるヒバエッセンス加工を施しています。
サイズ:幅820×高820mm(1枚)
表地:い草(九州産)
中材:固綿約15mm+ウレタンチップ約6mm

中材にウレタンと固綿を使用していますので、クッション性に優れています。

軽量タイプなので持ち運びや設置簡単です。

裏面ジョイント付きで何枚も繋ぎ合わせることができます。

九州産い草を使用したユニット畳。さっと敷くだけで洋室でも簡単に畳のくつろぎ空間が完成します。軽量で女性でも扱いやすく、防音効果やクッション性にも優れた一品です。
サイズ:82×82mm 4枚セット(約2畳)
ヘリの色:ブラック(ライトグリーンもございます)

九州産のい草を使用し、国内加工。一枚一枚手間をかけて、作っております。

17mmのほどよい厚みで、クッション性もよく、防音効果や底冷え防止にも。

裏面ジョイント付きで何枚も繋ぎ合わせることができます。
日本三大絣の一つとされている「久留米絣」はもともと福岡県の南部で生産されてきました。あらかじめ染めた糸を使用して織り上げられ、戦前は庶民の普段着として使用されてきました。現在では生産者が減り、1957年には国の重要無形文化財の指定を受けております。花ござに利用される「掛川織」も福岡県の無形文化財に指定されており、い草のそのままの色を楽しめるシンプルな美しい逸品となっております。

久留米織を使用した国産こたつ掛け布団です。綿糸に色ムラを出して染め、太さにも変化をつけることで、独特のかすれた風合いを表現します。
日本の職人たちがひとつひとつ丁寧に綿入れ加工を施しています。国内綿入れこたつ布団は、輸入したものと比べてボリューム感が全く違います。
色:レッド
久留米織掛け布団:約205×245cm
表地:綿100%(久留米織)
裏地:綿100%
中材:綿50%ポリエステル50%
※約75~80cm×105~120幅のこたつ台に適応します。

久留米絣の印象に一番近い色合いのブルー。
味のある和モダンな色味でお部屋をシックに引き締めます。
カラー:ブルー
久留米織掛け布団:約205×205cm
表地:綿100%(久留米織)
裏地:綿100%
中材:綿50% ポリエステル50%
※約75~90cm角のこたつ台に適応します。

ロングセラーのしじら織のこたつ布団です。べとつかず肌触りの良いしじら織で和室にも洋室にも合うデザインに仕上げました。
色:ブラック
掛け布団:約205×205cm
敷き布団:約190×190cm
掛け:表地 綿100%【しじら】、裏地 ポリエステル100%、中材 ポリエステル100%
敷き:表地 綿100%【しじら】、裏地 不織布、中材 ポリエステル+ウレタンフォーム
原産国:掛け=日本製(側=中国製 最終加工=日本)、敷き=中国製

「掛川」工房大木では、お客様から喜んでいただけるような「掛川」に適した藺草(いぐさ)づくりと安心して使っていただけるように心を込めて一枚一枚、すべて自家生産で丁寧に仕上げております。
カラー:緑色
サイズ:1畳(87×174cm)

希少な国産い草を使用し、筑後の伝統技法に基づく掛川織で織り上げた花ござ。直線的で力強い「和」の風情を味わえます。青森県産のヒバエキスで抗菌・防臭加工を施しており、安心してお使いいただけます。
サイズ:1910×2500mm
大木町をご支援いただいた方に、感謝の気持ちを込めて、大木町ならではのお礼の品をご用意しております。特集に応じて、様々な返礼品をご紹介致します。
© 2019 Oki-Town,Fukuoka All rights Reserved.